投稿者「fujita」のアーカイブ
六文銭
大河ドラマでおなじみの真田家の家紋は 六文銭 です。 そのいわれは 三途の川の渡し賃は六文であると当時は信じられていたそうです。 人はいつ死んでも大丈夫なように、衣服の裾に六文銭を縫い付けたといわれ 戦国時代に戦った足軽 … 続きを読む
健康管理
姿勢を良くするとお腹も出ないし疲れも溜まらない 椅子に座って背もたれに寄りかかり、両腕を上げる。 その体勢から身体を後ろに反らして7秒数える。 それを3回繰り返そう。この運動を1日に朝晩2回行う。 きっと効果があるはずで … 続きを読む
疲れを取るための5つのアドバイス
・コーヒーは1日1杯(13時以降は我慢)。 ・加工食品はやめて新鮮で健康的な食事をする ・朝食時には高タンパクなメニューで。 ・しっかり眠ろう ・甲状腺の検査も必要。
小説より
好不調はつねに繰り返しつづけるし、 浮き沈みはつきものだが、 自分のやるべきことを放棄しなければ、 思いもよらない大きな褒美が突然やってくる。
了解より承知
ビジネスマナーで気をつけたい 了解 という言葉 目上(顧客)の人にはNG。 基本的に了解という言葉は、目上の人に対しては用いないほうが よいという意見が多い。 了解という言葉はうえから相手を見て許す場合に使う言葉。 了解 … 続きを読む
1月行く 2月逃げる 3月去る とは?
1月は正月があり、2月は元々28日で普通の月より短く、3月は年度末なのでやることが多い。 こうしたことから、1,2,3月は日が早く過ぎる(やることが多いのに思うように進まない)ということを表すのが「1月行く、2月逃げる、 … 続きを読む
ビジネスマナー
「各位の使い方」 各位という言葉はそれ自身が敬称を持っていますので、皆様方という意味で使うのであれば、宛先を「各位」とだけ書いてマナー違反ではありません。むしろ各位に敬称をつけるほうがおかしいです。 当然で … 続きを読む
箱根駅伝
もう数年前のことであるが、駅伝選手を子に持つ 父親が投稿したコラムの記事に感銘を受けた。 その内容を紹介します。 「負けないことは立派なことだが 負けたことに負けないことは なお 立派なことである」 私の人生訓の一つにし … 続きを読む