みなさまは不要になった古いパソコンはどのように処分されていますか?
私はこれまで処分したことがなかったので、電気店に持ち込んで有償で引き取ってもらう方法しか思いつかなかったのですが、最近調べたらいろんな方法があることを知りました。
一番よさそうなのが、買取業者に買取査定をしてもらう方法です。うまくいけばお金ももらえますし、パソコンがゴミにならずにリサイクルされるので環境にも優しいです。ちなみに、先日10年前のパソコンを数社に査定してもらったところ、ほぼ100円で査定されました。5年前のもので最高5,000円でした。
買い取ってもらえなければ、民間の回収業者に依頼するのがいいそうです。
なぜなら、よくあるメーカーでの回収はパソコンを「ゴミ」として処分するのが主らしいですし、有償です。富士通の場合、1台3,150円もかかります。民間の回収業者は積極的にリサイクルして、壊れたパソコンでも部品を再利用してもらえるそうです。
廃棄するパソコンをお持ちの方は、一度試しに買取査定してもらってみてはいかがでしょうか?
『不正アクセス、コンピュータウイルス、脆弱性対策…』などセキュリティ情報は、毎日のように更新されています。「私は大丈夫よ。」なんてことはありません。今の時代、インターネットを繋いでいない日はないほど使用されている方もいらしゃるのではないでしょうか?インターネットに繋ぐということは、ホームページなどで他の方と交流があると思います。交流があるということは、インフルエンザ(コンピュータウイルス)をもらうってこともありえる話です。
さてインフルエンザの情報は、皆さんどこから入手しますか?ニュース。新聞。などを利用されてインフルエンザの情報を入手されていると思います。
セキュリティ情報も同じようにニュースや新聞で取り上げられることはありますが、ほんの1部分が多いです。
—ではどうするか??
よくある話ですが、IPA 独立行政法人 情報処理推進機構サイトにセキュリティ情報が毎日のように更新されています。(実はイマジンラボのトップ画面からでもRSSですが確認できます)
まずは、セキュリティ情報サイトを確認してみてはいかがでしょうか?
週末は2つの台風の影響でゴルフは中止、でも
九頭竜紅葉祭りには行ってきます。美味しい秋の味覚を
満喫してきます。
今日、新しいパソコンが入りました。やっぱ 新しいもの
は何かにつけて嬉しくなるものです。一日も早く慣れて
仕事に役立さなければ高価な買物した意味がない。
今日、初めて献血に行きました。
病院で血液検査なので注射は特に痛くないと思っていたのですが、献血用の注射は思ったより大きくとても痛かったです。
痛かったのですが、自分の血が人の役に立てるなら献血も悪くないのかなとも思いました。
2013年10月11日 / ブログ
PhoneGapでアプリ開発
約2年前、iOSアプリを実験的に開発するため、弊社では”PhoneGap”というツールを使って「Lucky cat」というiOSアプリを開発しました。そのPhoneGapについてご説明しようと思います。
PhoneGapはHTML5+CSS3+JavaScriptを使って、iOS, Android, Windows 8 などの複数のOSに対応したアプリをコンパイルできる開発ツールです。オープンソースとして公開されており、オープンソースの名前は”Cordova”となっています。
普通のアプリ開発ですと、iOSの場合、Mac端末でXcodeという統合開発環境でObjective C を使ってアプリを作成して、iOS用のアプリしか作れませんが、PhoneGapの場合は、端末はWebが使えるものであれば何でもよくて、HTML5+CSS3+JavaScriptの1つのソースコードだけで、複数のOSのアプリが作れてしまいます。
ただし、OSによっては動かないことがあったり、機能的に制限事項もあるようですので、発展途上にあるツールだと思います。
先月、”Monaca”というPhoneGap専用の統合開発環境が正式リリースされました。
正式リリース前のものを少し触ってみましたが、環境はMonaca上で簡単に設定できるし、クラウド上にデータを持つので、アカウントを作ってMonacaにログインすればWebが使える端末であればどこでも開発できるというのがすごい!と思いました。
機会があれば、PhoneGap+Monacaを使って本格的に開発してみたいです。
事後ネタですが、iPhone 5s/5cが2013年9月20日に発売されました。
皆さんもうお持ちでしょうか?
私はiPhone 3GSからのiPhoneユーザーではありますが、今回の新モデルはまだ購入しておりません。。。(もちろん購入予定です)
私の場合、ハイスペックな5sより5廉価版である5cに思いのほか魅力を感じています。
※5sは皆さん持っていそうなので・・・
私が魅力に感じたのは5色展開のカラバリもそうですが、
なんといっても、『プラスチック』でしょう!
プラスチックなところが、おもちゃっぽさを感じさせてくれますが、
逆に、その艶といいますかフォルムがおしゃれで、かつ、必要十分なスペックを搭載している!
この抜け目なさとギャップがイイですよね~♪
ただ、5色展開の筐体に6色展開の専用ケース・・
どうやら色音痴の私にとって決められない理由は↑コレ↑ですね
でも、きっとアップルさんのことなので、
今回の筐体とケースの色の組み合わせは、
どの色のバリエーションでも色音痴と思わせない
配色になっているはずと信じております!
IE独自のCSSプロパティに「filter」という、背景にグラデーションなど視覚的なプロパティです。
よくある話ですが、tableタグのヘッダーにグラデーションを入れてみたのですが…
枠線が消えました
枠線が消えたCSSソースコードはこちら
table th{
border: 2px #000 solid;
filter: progid:DXImageTransform.Microsoft.Gradient(Enabled=1, GradientType=1, StartColorStr=#fffffabb, EndColorStr=#fffffeee);
-ms-filter: "progid:DXImageTransform.Microsoft.gradient(GradientType=1,startColorstr='#fffffabb', endColorstr='#fffffeee')"
padding:5px;
}
table td{
border: 2px #000 solid;
padding:5px;
}
どうもfilterプロパティをセル(th・tdタグ)に使用すると枠線を超えてグラデーションがかかるようです。もしfilterプロパティをかける場合は、divタグにfilterプロパティを使用しますと枠線が表示するようです。
枠線が表示したCSSソースコードはこちら
table th div{
border: 2px #000 solid;
filter: progid:DXImageTransform.Microsoft.Gradient(Enabled=1, GradientType=1, StartColorStr=#fffffabb, EndColorStr=#fffffeee);
-ms-filter: "progid:DXImageTransform.Microsoft.gradient(GradientType=1,startColorstr='#fffffabb', endColorstr='#fffffeee')"
padding:5px;
}
table td{
border: 2px #000 solid;
padding:5px;
}
IE9から見た画像です。
filterプロパティがIE独自のため、他ブラウザ(Firefox・Chrome・Safariなど)でグラデーションをかける必要があります。グラデーション用の背景画像用意やCSS3対応ブラウザであれば、backgroundプロパティのlinear-gradient()関数を使用になります。
古い考えかもしれませんが、クロスブラウザ対応用に横幅1pxのgif画像を作成して背景画像にするのがおすすめです。
かなりの被害をもたらした台風18号が去ってホッと
しています。台風一過のとおり今週は毎日晴天が続き
抜けるような青空が気持ち良いです。
それでも昼は30度近くまで気温が上がり陽射しを
浴びれば薄っすらと汗をかきます。夜になると
結構肌寒く夏蒲団では眠ることが出来ませんね。
朝 車内の気温は12度でした。このように気温差の
ある日がしばらく続きますから体調を壊さないように
したいと思います。
Javaの教育期間中です。
躓きながらも8月から実装したものが、ようやく完了します。
躓かなくても実装できる様になるために、教育期間が終わっても
がんばって勉強を怠らせないようにします。
宮崎駿監督の新作「風立ちぬ」、ご覧になったでしょうか?
私は先月見に行って、恥ずかしながら号泣してしまいました。
私はフィクションではあまり感動しない方なのですが、不思議と心にどーんとくる映画でした。
先日、NHKの番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」で「宮崎駿スペシャル」をやっていて、その中で「風立ちぬ」制作の舞台裏に3年間密着取材をしていました。
印象的だったのは、監督が制作の合間に「あー面倒くさい…」と時々(頻度は不明ですが)つぶやいていたことです。
「あの天才監督でも、作品を生み出すのにこんなに苦しむのか…」と思いました。
(天才は苦しまないで、ささっと作ってしまうようなイメージがあるので。)
あと、監督は次のようなコメントをされていました。
「面倒くさいっていう、自分の気持ちとの戦いなんだよ。世の中の大事なことって、たいがい面倒くさいんだよ。」
また、面倒くさい、とつぶやきながらも、たった4秒のカットに1年半も時間をかけるなど、仕事に一切手抜きをしていないようでした。
仕事でも家事でも、いろいろ面倒くさいことが多いです。
当たり前のことですが、その面倒なことを乗り越えた先に、いい映画が出来たり、いいシステムが出来たり、気持ちよく生活できたりするんであって、あの宮崎監督でも「面倒くさい」と苦しんで映画を作っておられるんだから、凡人である自分がいろいろ面倒くさいのも仕方のないことなんだなあ、と感じました。
面倒くさいことから逃げないで、出来れば楽しんでやりたいものです。