2012年06月22日 / Java
【Java】O/Rマッピング
みなさんは、『O/Rマッピング』という言葉を聞いたことはあるでしょうか?
アプリケーション開発する場合に、データベースへの接続は必須となることが多いです。
そこで登場するのが『O/Rマッピング』です。
O/Rマッピングとは、Java側の「オブジェクト」とデータベース側の「リレーショナルデータベース」を対応付ける技術です。
利用するメリットとして以下を挙げることができます。
・SQL文などを直接ソースコードに実装する必要がなくなる
・データベース操作に必要な作業を軽減できる
などなど
実際に体験して頂けると、今までの苦労は・・・と思うかもしれません。
O/Rマッピングを提供しているツールもいくつかありますので、是非、検討してみてください。
2012年06月15日 / Java
[Java7の新機能] switch文で文字列を評価
Java 7で新たに追加された機能を紹介したいと思います。
これまで、swtich文で評価できるのはint型ないしはenum型だったのですが、
Java 7からは文字列も評価できるようになりました。
使い方は以下のようになります。
public static void main(String[] args) { String str = "john"; switch (str) { case "yoko" : System.out.println(str + " ono"); break; case "john" : System.out.println(str + " lennon"); break; default : System.out.println("imagine"); }
// 実行結果 john lennon
今までは文字列の判定はif文でしか出来なかったため、
条件によっては1行のコード量がやたら長くなってしまう場合もありました。
switch文の使用頻度もif文に比べると少なかったように思います。
Java 7を境にswitch文で条件判定を行うコードが増えてくるかもしれません。
2012年06月06日 / 情報セキュリティ
紙一枚でできる情報セキュリティ
タイトル通り、のっぽさんみたいに紙一枚を細工すれば、ほら、できあがりー。
ということではありません。はり紙の事です。
費用対効果の高い情報セキュリティ対策だと思います。
たとえば、「火の用心」だとか、「注意一秒怪我一生」だとかの標語やポスターは、それなりの高い対策を期待できると思いませんか。
例えばこんな標語はどうでしょうか?
「USBとは、U:ウイルススキャン S:してないと B:バカをみる」
「その印刷物、墓場まで責任もって管理するなら印刷してもいいよ」
「その情報、あなたのものですか?みんなのものですか?」
定期的に張り紙しておいたり、差し替えたりしても、ほとんどコストはかかりません。
最近、デスクワークでも指差し確認を取り入れている企業があると聞きました。
アナログなものは心に刻み込まれ、案外効果があるものなのかもしれませんね。
「三つ子の魂百まで」
若い人が多い職場なら逆に、デジタルゲーム感覚の方が効果あるかも。
メールで、”ウイルス対策の呪文をかけましょう”とかね。
4時頃に起きます
何故そんな早い時間かといえば
新聞が届くからです
新聞に一通り目を通すと
テレビをつけてニュースなどをしばらく見ます
それから父の朝食の用意をして自分も朝食をとります
冬ならまだ暗い時間ですが、もう今は明るくなっています
次に ダメ犬に 餌をやり散歩に連れていきます。
それが終わると今度は田んぼに行って水管理です。
今朝はちょっと異常なことを発見しました
いたち系の小動物(たぶんハクビシンかな?)が
田んぼの中を歩いたようで足跡があちこちに・・・
苗を踏まれると大変ですが、今回は器用に苗を避けて
歩いてましたから助かりました。
それが終わると畑に行って作物に水をやります。
そんなに暑くなくても汗が出てきます。
これが毎日の日課でそれから花を摘んで会社に出
てきます。 朝が早いので健康には良いかなと思っています