2013年04月17日 / その他
禁煙(kinen)祈念(kinen)
長時間のデスクワーク、息抜きにたばこというのは喫煙者の定石です!
気持ちをリセットできますし、
喫煙所では “たばこ仲間” なるものもできますね。
しかし、 “健康” にはよろしくないってのが一番のデメリットでしょうか。
最近の記事では、 “遺伝子” にまで影響するとか・・・(汗)
こうなってくると、自己責任とは言ってられないですね。
そんなこんなで “禁煙ブーム” です。
TVのCMでもちらほら耳にします。
私も喫煙者(喫煙歴10年以上)でしたが、
なんだか、自分だけが取り残されていく感じだし、
悪いことしてないのに、悪いことをしている感じ。
なんでしょうねこの感じ・・・。
ということで、禁煙はじめました!(まだ1年目ですが・・・(汗))
そこで、私の禁煙方法を公開します!
以下二点の意識変えをしました。
一.嗜好品を “たばこ” ⇒ ”別のモノ(対象)” に変更
例えば、これまで購入していたたばこ代で別のものを購入しましょう。
できれば、カラダに良いものがいいです。
これまでカラダに良くない事にお金をかけていたので、
これからはカラダに良い事にお金をかけましょう。
私の場合、青汁を始めました(笑)
“禁煙” + “青汁で健康増進” で、なんだか一石二鳥な気分です♪
二.セオリー通りを打破する
まず、たばこを吸いたくなるシーンをなるべく避けます。
しかし、付き合いで居酒屋とかはよくある話です。
そして、そこで貫いてきた禁煙が終幕を迎えるというのはさらによくある話です。
真剣に禁煙したい方は翌朝目が覚めた時きっと後悔するはずです。
セオリー通りに喫煙してしまった自分に!
なので、これからはそのセオリー通りを打破しましょう。
以上です。
・・・それでもダメなとき、または、堪らなく吸いたくなるときありますよね~。
そういった場合は、
例えば、居酒屋でそんな瞬間、私は普段飲まないようなお酒を頼みます。
それでもダメならさらにお酒を頼みます。
少々荒っぽいですが、私は飲む事で堪えることに成功し続けてます。
この行為はきっと意識的に気を逸らしたり、
強制的に興味の対象を別のものに移したりしているんでしょうね。
※ 注)これはあくまで私の場合で、気を逸らせることができればなんでもいいと思います!
とまあ、ここまでイロイロ書きましたが、意識せず、ストレス無く過ごす事が一番大事な気がします。
あとは “明鏡止水” の心で日々を過ごしましょう!
以上、少々荒っぽい私の禁煙方法でした。
ご静聴ありがとうございました。
一度だけ実行させたいバッチやコマンドってありませんか?
ありますね。
再インストールとか、ライセンス認証だとか、初期端末展開時や新しいサービス展開時はふと発生しますね。
そんなとき、バッチコマンドを作ってゴニョゴニョってゆうのはよくあるのですが、
問題は、端末によって実行させたかったり、させたくなかったり、といった場合にどうするか、って事ありませんか?
ありますね。
どうやって簡単にすますか?
グループポリシーのRunOnce機能とADを組み合わせてみてはいかがでしょうか。
(1)新規にポリシー作成する。
名前は仮に”RunOnce”ってしておきましょうか。
(2)コンピューターの構成
-基本設定
--Windowsの設定
---レジストリ
ここに新しいレジストリ項目を作成
(3)新しいレジストリのプロパティダイアログの「全般」タブにて
・アクション:更新
・ハイブ:HKEY_LOCAL_MACHINE
・キーのパス:SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\RunOnce
・値の名前:(任意で)
・値の種類:REG_SZ
・値のデータ:(ここに入っているコマンドが、ログイン時に実行される)
(4)「共通」タブにて
・”1度だけ適用し、再適用しない”にチェック
これ忘れると、起動時毎回実行されます。
(5)適用したい端末をADでグルーピングしてそのグループにこの”RunOnce”ポリシーを適用してあげれば、その端末だけ、起動時に1回だけ指定したコマンドが実行されます。
コマンドの中に、実行した端末名をログとして吐き出すようにしておくと、確認もできるので便利です。
このRunOnceはレジストリをいじれば実行できるので、ADの入っていない環境でも利用できます。
おやくに立てたかしら?
2013年04月10日 / その他
月のない夜、星のない夜。
嵐の間の夜桜、
空に、月はなく、星もなぃけれど、
舞い散った花びらが、
我がゆく道を、星の如く照らす。
流るる川の音に耳を傾けながら、
桜☆の道をゆく・・・、
乱れ散った後なれど、
未だ、その美しさ留め、
我が心、救い給いし。
散って、
なほ輝くその心根が
美しく、我を魅了するものなり。
その心もて、
生きんと欲すれば、
また、この世も楽しからずや
2013年04月05日 / WordPress
【WordPress】公開の流れ
春真っ盛りです。
季節が替わりホームページもリニューアルするサイトもあると思います。
なので今回は、 Wordoress の公開作業のおおまかな流れをご紹介します。
※ ここに書かれている公開作業手順は
- wordpressのディレクトリを変更
- ベーシック認証を外す
を目的に行っています。
公開作業順
- ファイルのバックアップ(FTP上のwordpress一式)をローカルにダウンロードする
- phpMyAdmin管理画面 からwordpressで使用しているデータベースをエクスポート
- FTP上より、wordpess内にある「index.php」をコピーし、(以下の箇所を)修正し貼り付ける。
※「index.php」の14行目
「require(‘./wp-blog-header.php’);」 → 「require(‘./○○/wp-blog-header.php’);」に変更 - wordpress管理画面 設定 一般から「サイトのアドレス (URL)」を変更
- phpMyAdmin管理画面 からwordpressで使用しているデータベースをエクスポート
- ⑥でエクスポートした「○○.sql」ファイルをテキストエディタで置換
・「www.○○/○○」→「www.○○.jp」に変更
・「www.○○/wp-content/」→「www.○○/○○/wp-content/」に変更 - phpMyAdmin管理画面 のwordpressで使用しているデータベースに対して⑦ファイルをインポート
- ベーシック認証を外す
- 確認作業
・wordpressが動作するか
・投稿/編集可能/画像投稿可能?
・作成したページは見えているか
・(現行サイトと共存の場合)現行サイトに影響はないか